MENU

虫歯治療

Tooth dacay

むし歯の原因

Keyesの3つの輪

むし歯菌(ミュータンス菌)は歯に付着したままになってしまった食べかすや磨き残し(歯垢=プラーク)に含まれる糖分を分解し、酸を産生します。歯は酸に弱いため溶けだして穴があきます。これがむし歯になってしまうメカニズムです。

人の唾液には、酸を中性にしたり、溶かされた歯を修復したりする再石灰化という働きがありますが、一度むし歯になって穴が開いてしまうと修復が間に合わず、進行してしまいます。

むし歯は歯に穴が開く疾患です。風邪とは異なり様子を見ていても絶対に治りません!

重症化する前に治療されることをお勧めします。

むし歯は歯質、細菌、糖分3つの要素が合わさって発生します。

むし歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。

1.歯質
歯質は一人ひとり異なり、むし歯になりやすい人となりにくい人がいます。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進させることが重要です。
再石灰化を促進させるためにはフッ化物を定期的に塗布することや、唾液の分泌を促進するためによく噛みながら食事をすることが必要です。
2.細菌
ほとんどの人間の口の中にはむし歯菌が繁殖してます。100%むし歯菌を除菌することは不可能ですが、歯科医院でのプロフェッショナルケアや家庭でのセルフケアで菌の量を減らすことが大切です。
フッ化物やキシリトールにはむし歯菌の活動を抑制する効果があります。当院では、生え初めの歯がある小児はもちろん、成人の方でもご希望の方はフッ化物塗布が受けられます。
3.糖分
糖の量と間食の頻度が影響します。むし歯菌が出す酸の量が増え口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食の回数を減らし、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。

健康な歯の構造

健康な歯の構造

むし歯はこうして進行します

要注意歯
C0要注意歯

歯の表面にあるエナメル質の表層のカルシウム成分が溶け出した状態です。光沢がなくなり白っぽくなったり黒っぽくなったりします。この段階ではまだ穴があいてはいないので削る治療は行いません。再石灰に期待しフッ化物塗布を行っていきます。

初期のむし歯
C1初期のむし歯

歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けている状態。まだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。

歯の内部まで進行したむし歯
C2歯の内部まで進行したむし歯

エナメル質の内側にある象牙質にまで溶解が進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。むし歯に冒された部分の歯を削り、削った大きさに合わせて詰め物や被せ物で治します。

神経まで進行したむし歯
C3神経まで進行したむし歯

むし歯が、歯の内側の神経まで達した状態。「冷たいものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に激しい痛みに変わります。神経を取り除く治療を行い、被せ物で治します。

歯の根(歯質)が失われた歯
C4歯の根(歯質)が失われた歯

歯の上の部分がほとんど溶けてなくなり、むし歯が歯根まで到達した状態。神経が死んで一旦痛みがなくなりますが(この時治ったと勘違いされる方が大変多いです)、歯根の先に膿が溜まることで、歯茎が腫れたり、再び痛みが生じます。まずは根の治療を行いますが、予後不良な場合はやむなく抜歯を行い、抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で咬む機能を回復させます。