MENU

歯周病治療

Periodontal disease

歯周病

歯周病

歯周病とは歯の周囲の歯肉や歯を支えている骨に炎症が起きる病気です。緩やかに進行し、次第に歯肉が腫れたり骨がとけて歯がぐらぐらしたりしてしまいます。最近の研究では歯周病から全身に影響が及ぶ場合があることがわかってきており、糖尿病や誤嚥性肺炎、心臓血管疾患、早産、低体重児出産などのリスクが上がることがあります。

むし歯と同じように自然治癒することはありません。予防とともに早期発見早期治療に心がけましょう。

歯肉炎と歯周炎

歯周病

歯肉に炎症が限局している場合を歯肉炎といい、その場合は治療により回復しますが、歯の周囲の骨(歯槽骨)に炎症が及ぶ歯周病の場合、一度とけてしまった骨は再生されないため回復しません。歯周病の治療は骨の回復ではなくこれ以上骨を溶かさないように維持するための治療がメインになります。

近年医学が進歩し、限られた症例ではありますが、骨の回復が認められる新薬が認可されました。ご希望の方や適応症か知りたい方はお気軽にご相談ください。

歯周病の原因

歯周病菌

歯周病は歯周病菌によって引き起こされます。歯周病菌は歯に付着しますが、酸素の少ない場所を好むので歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)に入り込んでいきます。歯周病菌の出す毒素により歯肉が炎症を起こしたり骨がとけてしまったりします。

歯周病の症状

歯周病は肝臓病とともにSilent Disease(サイレントディジーズ)とも表現され、ひどくなるまで自覚されることが少ない病気です。そのため早期発見、早期治療が推奨されています。

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。気になる方はお早めにご相談ください。

歯周病菌

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯肉が赤く腫れる
  • 歯肉から膿が出る

歯周病の進行

歯肉炎
歯肉炎

歯肉だけに限局している状態。歯槽骨には炎症が及んでないため十分回復が望める。

軽度歯周病
軽度歯周炎

歯周病菌が歯肉の深くまで侵入し、歯肉だけでなく歯を支えている歯槽骨にまで炎症が波及している状態です。

専門的には歯槽骨に30%以下の骨吸収を認め、歯と歯肉の間の隙間(歯周ポケット)が深くなります。この時は痛みを感じないことが多く、あっても軽度な場合が多いです。ブラッシング時に出血することがあります。

中等度歯周病
中等度歯周炎

さらに炎症が進み歯槽骨が30%~50%吸収した状態です。

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットがさらに深くなり、歯はグラグラしはじめます。

重度歯周病
重度歯周炎

さらに炎症が進み歯槽骨が50%以上吸収した状態です。

歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラになってしまいます。歯肉からは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病の治療

掃除指導
1.ブラッシング指導

現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。

スケーリング(歯石除去)
2.スケーリング(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のカルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がざらざらしており細菌が繁殖する場所になってしまいます。普通の歯ブラシでは取れないので専用の器械を使用して取り除きます。

フラップオペレーション
3.フラップオペレーション

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させて歯垢や歯石を取り除きます。適応症の場合は歯槽骨の再生療法を併用します。

メンテナンス
4.メンテナンス

治療が一通り終わったとしても日々の口腔ケアが不足していると再発したり悪化したりしてしまいます。そうならないために当院では定期的に歯科医師と歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)をお勧めします。最低でも半年に1回は定期的にチェックを受け健康な状態を維持するようにしましょう。